早いもので「大喜利実力判定考査2010」終了から1ヶ月が経ってしまいました。
いろいろ思ってることがまとまったらブログに感想でも書こうかな? なんて思ってましたが、結局1ヶ月間、感想なんてまとまりませんでした。 なので、特に感想という感想は書けませんが今、 感じていることを殴り書いてやろうかなって思います。 今思うと当日は、バタバタ過ぎて思い出せるのは凄く断片的な記憶ばかりです。 無理に楽屋でいつも通りはしゃごうとしたこととか、 入場したあと、椅子に座った瞬間、緊張のせいなのか、疲労のせいなのか、腰に激痛が走ったこととか、 後半、なかなかポイントに繋がらなくて焦ったこととか、 悔しかったこととか、 打ち上げで関わってくれたいろんな人の笑顔を見てホッとしたり、泣きそうになったこととか、 何より眠かったこととか…… そんな感じです。 今となれば、大喜利プレイヤーとしての自分のことは どうでも良くなってしまいがちなのですが、 今後のプレイヤーとしての自分のためにも、あえて簡単に自己分析してみたいと思います。 今まで、どうして旅行や普段のカラオケBOXの大会ではそれなりの成績をのこせたのに判定考査だとダメなんだろう? っていう疑問があって、自分なりの分析はしていたのですが、先日の大喜利茶会で当日の様子をDVDで観て、改めて気がつきました。 僕のやってることは、ある意味、大喜利じゃないのかもしれません。 言うなればフリートークですね。 つまり大喜利中に、思いついたことをホワイトボードを使って フリートークしてるんだと思います。 フリートーク。つまり対話ですから、誰か相手を想定してるわけで、 そこにいる特定の誰かに伝えようとしてるんです。 時にはお手てさんだったり、鷲崎さんだったり、哲ひとくんだったり、 もしくは、参加者全員だったり。 旅行やカラオケBOXでそれなりに評価されるのはそのせいなんだと。 逆に言うと、ある程度、対象が決まってるからこそ、その対象に伝わる言葉で 伝えるわけです。 「哲ひとくんだったら、この表現の方が面白がってくれるよな」とか 「鷲崎さんはこの言い方好きだよな」とか。 もしかしたら、僕の場合ハガキ職人経験よりパーソナリティ経験の方が長いから 自然とそうなってるのかもしれません。 ポアロのトークがまさにそうであるように、全員に伝えようとしないことが、自分の武器であり、戦法なんです。 だからあえて、伝わりづらく伝える。 難しいミステリーを読み解いたときの快感を大喜利の答えに乗っけているんです。 嫌な言い方をすると「こんなの俺しかわかんねぇよ」って言う感覚をあおって答えを出している。または、トークしているんです。 とはいえ、そのやり方でも、1300人に受けることは出来るはずだし、ジェロくんや哲ひとくんがやってるのはそう言うことだと思うし、その辺が力不足だとは感じています。 大会が大きくなって、新しい人たちが入ってくれば来るほど、僕達、元からいた人間を凌駕して新陳代謝が行われていくんだと思います。 僕の立場としては、きっとこのままプロデュース側にまわることも出来ると思いますし、周りはそこを望んでくれるのかもしれません。 でも、個人的にはそれだけにはなりたくありません。 そして、プレイヤーとして続けたとしても 「功労者の伊福部さんだから評価しよう」とか 「本当は、面白いのかどうかわからないけど、伊福部さんが言ってるから面白いんだろうから笑おう」と思われる選手には絶対になりたくないので、 これからもプレイヤーとして力をつけて、いきたいです。 出来るなら、一生選手兼監督でいたいと思います。 さて、ここまでは自分の話で、これまでの話。 ここからは、全体の話でこれからの話をしたいと思います。 パンフレットにも書きましたが「大喜利ブーム」って本当に来てるんでしょうかね? これまで僕ら半ば確信犯的に「ブーム」って言葉を使って無理矢理に盛り上げてきましたが、実はちょっと曖昧な気持ちでいました。 確かに番組もイベントも増えてますし、昨今、大喜利って言葉から 連想されるものが「笑点」だけじゃなくなった感もあります。 もしかしたら自分たちがそのブームの中にいるから実感できないのかも しれませんね。 でも、本当にブームが来ているなら僕は全力で歓迎したいと思います。 あくまで印象でしかありませんが、大喜利をしている人の多くは、今までブームの中にいることがなかった人なのではないでしょうか? まあ簡単に言えばサブカルってことなのかもしれません。 他の多くのサブカルも同じなんだとは思いますが、 大喜利も今まで脚光を浴びてこなかった人たちの世界です。 「面白いことは好き、でも芸人になる勇気はないし、上手くいくとは思えない」 かなり語弊がありますし、反論も多いと思いますが、あえて書かせていただきますと、自分を含めた、そんな人たちが今のアマチュア大喜利を作っているんだと思います。(もちろんそれが全員ではないのはわかっています) つまり勇気や責任感はないけど、純粋に面白いことを発信する 能力には長けている人たちがしている遊びが大喜利だと思うのです。 そしてそれが評価されるのであれば、それはとても素敵なことだし、 多くの人が「あの日に持てなかった勇気」を取り返す機会になるかもしれません。 だから僕は、この「アマチュア大喜利」というジャンルが もっと大々的なムーブメントなったらいいなって思っています。 それは、そこに参加している人たちには、そのジャンルにおいては才能があり、 人を笑顔に出来る方法を知っているからです。 ホットドッグをたくさん食べられる人が喝采を浴びるように。 プラスチックカップを素早く広げてたたむ人が喝采を浴びるように。 ボールを蹴って、ゴールに入れることが出来る人が喝采を浴びるように。 ホワイトボードに馬鹿なことを書く人にも幸せなことが起きて欲しいと思うのです。 そこに僕がいるかいないかは関係なく「アマチュア大喜利」を もっと多くの人に知ってもらいたいです。 まずは、地方の番組や深夜番組で特集されたり、 「QUICK JAPAN」さんで特集を組んでもらえたり、 「テレビチャンピオン アマチュア大喜利王選手権」が始まったり…… そんなことになれば、楽しいなって思うんです。 いろいろ問題はあると思いますし、アマチュア大喜利のプレイヤーは タレントではないのでテレビでは使いづらいと思いますし、 芸人さんとの線引きもどうしていいかわかりません。 (それにアマチュア大喜利プレイヤーは、芸人さんにリスペクトがある人が殆どなので、より自分の位置を掴みづらいと思いますし) ですからきっと、大々的なムーブメントになっても、一過性のブームで 終わると思います。 でも、それでも僕は、もっとみんなにこんなに面白い人たちがいるんだって知ってもらいたいし、僕が知っている面白い人たちにはみんな、面白いだけの見返りがあって欲しいって思うんです。 いかがでしょうか? ぜーんぶ、妄想ですし、夢のまた夢ですし、「そんなの望まない」って 言う人もたくさんいると思いますが、アマチュア大喜利史上最大のイベント 「大喜利実力判定考査2010」から1ヶ月経って、今僕が思ってることです。 まとまらない気持ちを書くと宣言したものの、こんなにまとまらないとは思いませんでしたが、書きたいことは殆ど書いた気がします。 読み返すのは恥ずかしいので、読み返さずにアップしてしまおうと思います。 なにか思うことがあれば僕のツイッターTakashiIfukubeにでもリプライして下さいね! そんな感じです。 写真は打ち上げのケーキです。 ![]()
by poaroman
| 2010-08-20 22:34
| 雑記
|
カテゴリ 以前の記事 ブログパーツ
検索
タグ
その他のジャンル ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() | ||||||
ファン申請 |
||